どうも

書くと言ったので続編を書きます。
何について書こうと思ったか、といいますとセンサーの個体差についてです。
といってもそんなに詳しく調べ上げたわけではないのでサクッと書きますが

「発光部の向きによって、カラーセンサーが色を判別できる限界距離が大きく異る」

というものです。
センサーを2つ並べてやっと肉眼で確認できるような、恐らく0.1度単位での差です。
ただこれだけで限界距離が軽く10mm未満~50mmぐらいまで変動します。

今年の機体はセンサーがだいたい高さ10mmぐらいの位置にあり、それで色を識別できるセンサーとできないセンサーとが合ったので問題の発覚にいたりました。

改善法というと、まぁ無理やり向きを変える(orセンサーを少し傾ける)のが一番楽だとは思います。

センサーを正面から見て、発光部を受光部の方に傾けると限界距離が伸びる(やりすぎ注意かも)ので、ビニテで保護したマイナスドライバー等でグイグイ押しましょう。

自己責任で